丸一鋼管 (5463)
権利確定 | 3・9月 |
---|---|
株主優待 |
※2025年9月30日(火)を基準日として、同日最終の株主名簿に 記載または記録された株主の所有する普通株式を1株につき3株 の割合をもって分割する。 ※今回の株式分割に伴い、分割後の100株ランクを新設するととも に、株主に継続して保有していただきたいとの思いから継続保有 期間を設定し次の通り株主優待制度を変更する。 ≪対象株主≫ 毎年9月30日現在、および3月31日現在の株主名簿に記録された 株主を対象とする。 【株式分割前(2025年9月末)】(注1) ≪優待内容≫(継続保有期間の設定なし) (1) 100株以上1,000株未満 おこめギフト券3枚 (2)1,000株以上 おこめギフト券6枚 【株式分割後(2026年3月末)】(注2) ≪優待内容≫(継続保有期間の設定なし) (1) 300株以上3,000株未満 おこめギフト券3枚 (2)3,000株以上 おこめギフト券6枚 【新制度:株式分割後(2026年9月末以降)】(注3)(注4) ≪優待内容≫(継続保有期間の設定あり(1年以上)) (1) 100株以上を1年以上保有 おこめギフト券1枚 (2) 300株以上を1年以上保有 おこめギフト券3枚 (3)3,000株以上を1年以上保有 おこめギフト券6枚 注1)2025年9月末を基準日とする株主優待は、現行制度を適用 する。 注2)2026年3月末を基準日とする株主優待は、現行制度を適用 する。 但し、株式分割の効力発生日を2025年10月1日付で行う ため、新制度適用までの経過措置として株主優待の対象と なる保有株数は、300株以上~3000株未満、および、3000株 以上の株主とする。100株以上~300株未満の新規株主に おいては、株主優待制度は適用外となる。 注3)2026年9月末以降を基準日とする株主優待から、新制度を 適用する。 「継続保有期間1年以上」とは、2026年9月末を基準日とし た場合、2025年9月末、2026年3月末、2026年9月末の各基準 日のいずれにおいても、(1)の場合は100株以上、(2)の場合 は300株以上、(3)の場合は3000株以上を、同一株主番号にて 連続して保有している場合に、該当するおこめギフト券の 所定枚数を贈呈する。2027年3月末基準日以降についても、 過去1年間の3月末、9月末において3回以上の基準日で同様 に連続して保有している場合に所定枚数を贈呈する。 なお、2025年9月末の株数は株式分割前のため、(1)100株~ 1000株未満の場合は、新制度の(2)300株以上、2025年9月末 の株数が(2)1000株以上の場合は、新制度の(3)3000株以上 と読み替えた上で、新制度を適用する。また、2025年9月末 時点で単元株を保有していない場合は、2026年9月末の付与 対象者にはならない。 注4)貸株サービスを利用、相続、贈与、証券会社変更の場合等 株主番号が変わり、株主番号の継続性が途切れることがある ので注意のこと。 【適用時期】 2026年9月30日を基準日とする株主優待より、変更後の制度にて 実施する。 (2025年7月7日発表) |